こんばんは!
今日はアルバイトでした。
早めに出て、義父のおつかいでスーパーへ。
ついでにぐるりと一周して、半額のお魚などを買いました。
やはり夕方のスーパーは、割引き率が高いですね。
冬になると、アルバイトの間車に置いておいても傷まないのでアルバイト前に買い物したりします。念のため保冷バッグに保冷剤と入れます。
夏と違って時間があるので、安い時を狙って買い物もできるので、ますます気を引き締めて節約に励みます。
ちなみに先月の食費ですが、まるまる義姉の食費分くらいが黒字になりました。
もともと食費もらわずにやっていたので、当たり前といえば当たり前かもしれないですが、やりくりはかなり楽です。
さて、今日の晩御飯。
もやし、キャベツ、玉ねぎ、豆腐のチャンプルーを。
ゴーヤが入ってなくても、チャンプルーだとコメントで教えてもらったので、一応そんな料理名です。
それと、焼き魚、小松菜を塩、砂糖、ごま油、かつおダシで揉んだもの、お味噌汁、漬物の晩御飯でした。
コメントで、リップクリームのアドバイスをたくさんいただきました。ありがとうございます。
とりあえず買いに行くまで、ワセリン塗ってみます。
ではでは、おやすみなさい。
Tポイントには即時交換できます
ポンタなど交換先もたくさんあって使いやすいです。
↓

マイレージにも交換できます。使う場所によってここが一番おトクなことも。Tポイント、dポイント、waonポイントなどに即時交換。
↓

スタバのカードにチャージしたり、アマゾンギフトに交換も。WAONポイントには即時交換。登録だけで、300円分のポイントがもらえます。
↓

楽天ポイント、Amazon、nanaco、iTunes ギフト、Google Playギフトに即時交換できます。

アンケートに答えるだけ、毎日コツコツ貯めています
↓

参加しています、よろしくおねがいします。

にほんブログ村
今日はアルバイトでした。
早めに出て、義父のおつかいでスーパーへ。
ついでにぐるりと一周して、半額のお魚などを買いました。
やはり夕方のスーパーは、割引き率が高いですね。
冬になると、アルバイトの間車に置いておいても傷まないのでアルバイト前に買い物したりします。念のため保冷バッグに保冷剤と入れます。
夏と違って時間があるので、安い時を狙って買い物もできるので、ますます気を引き締めて節約に励みます。
ちなみに先月の食費ですが、まるまる義姉の食費分くらいが黒字になりました。
もともと食費もらわずにやっていたので、当たり前といえば当たり前かもしれないですが、やりくりはかなり楽です。
さて、今日の晩御飯。
もやし、キャベツ、玉ねぎ、豆腐のチャンプルーを。
ゴーヤが入ってなくても、チャンプルーだとコメントで教えてもらったので、一応そんな料理名です。
それと、焼き魚、小松菜を塩、砂糖、ごま油、かつおダシで揉んだもの、お味噌汁、漬物の晩御飯でした。
コメントで、リップクリームのアドバイスをたくさんいただきました。ありがとうございます。
とりあえず買いに行くまで、ワセリン塗ってみます。
ではでは、おやすみなさい。
Tポイントには即時交換できます
ポンタなど交換先もたくさんあって使いやすいです。
↓

マイレージにも交換できます。使う場所によってここが一番おトクなことも。Tポイント、dポイント、waonポイントなどに即時交換。
↓

スタバのカードにチャージしたり、アマゾンギフトに交換も。WAONポイントには即時交換。登録だけで、300円分のポイントがもらえます。
↓

楽天ポイント、Amazon、nanaco、iTunes ギフト、Google Playギフトに即時交換できます。

アンケートに答えるだけ、毎日コツコツ貯めています
↓

参加しています、よろしくおねがいします。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (14)
温かくして、休んで下さいね。😊
炒めものをチャンプルーと言います。
野菜と豆腐を炒めたものです。
そうめんを入れればそうめんチャンプルー
ゴーヤなくてもにらとかもやしとか、庭の
青いパパイヤを刻んでツナと炒めたものとか
スパムはしょっぱいので胡椒ぐらいで
沖縄の豆腐はめっちゃ固い。
そういえば沖縄そばのモツの汁が
中身と言って初めて聞いたときは
お~そのまんまの名前だと、スープはいろいろ
あるとは思いますが、食べたのは鰹だしの
透きとおったすまし汁の感じでしたよ
アブラメはアブラコと呼ぶし、タチ(マダラの性そう)は田舎以外で食べるのを知らない
マダラの子を(スケソウダラではないです)を和えて食べるのもねえ
若いときはビールと焼き肉だったけど、だんだん日本酒とお魚になった(笑)
義理お祖父さんも魚?味噌や西京味噌につけたのが好きですよ。日持ちしますし
食卓がえだまめさん仕様に代わるのかもね?焼き肉や味付けで
食費の中には、材料費と手間賃が含まれてますので、今回余ったのは手間賃分です。
えだまめさんは、なかなか手間賃をもらってよい感覚になれないようですが、自分の労力への対価ですよ。
本来なら世話する必要のない、成人した義姉なんですよ。
その人への労力には、当然のお金を頂いていいのです。
全額お小遣いにするのが気が引けるのであれば、毎月残りの半額を自分のお小遣いにするのはどうでしょう?
食費を2万も黒字にして流石ですね!
元々貰ってなかったとはいえ、気を緩めずに管理できてるんですものね
見習わなければいけません( ・ᴗ・ )
刺激になります。頑張ります(๑•̀ •́)و✧
だんだんと寒くなってきましたね。風邪など引かないように気をつけましょうね!