こんにちは!
冬の防災対策の事がありました。
雪国での、冬の寒さは生死に関わります。
灯油の、電源がいらないポータブルストーブ。
今も現役で使っているものもありますが、ファンヒーターに取り替えて使わなくなったものは、捨てずにキープしてあります。
暖も取れるし、煮炊きもできる。
冬の煮込み料理にも最適です。
古いものも、一年に一度は夫に点検してもらっています。
それと、冬は暗い時間が多いので、ledの電気。
電池は、いつも備えています。
災害時になると、災害が大きくなかった場所でも品薄になる事があります。
もし、ポータブルの電源を持っている方なら、電気毛布が割と省電力で暖かいです。
災害時には、布団と組み合わせてこたつのようにも使えます。
それと、大きな災害じゃなくても大雪で閉ざされる可能性がある場所に住んでいるので、食料、水の確保はしています。
すぐにコンビニやスーパーに行けないので、普段からある程度の備蓄はしてあります。
冬は温かいものが欲しくなると思うので、麺類なども多めです。それと、お餅。
日持ちもしますし、ストーブの上で焼く事もできます。
スペースも費用も必要になるので、特別災害用に!というわけではなく、普段使っているものをなるべく流用できるように考えています。
寒い時期の作業用の靴下や手袋などは、根雪になったらきれいに洗っておきます。
ヒートテックを下に着て、フリースにダウンやスノボのウエア。
かなり寒さをしのげます。
それと、部屋用のボアがついたスリッパ?靴みたいなもの。
台所で使っていますが、暖かいです。
おばあちゃんも色違いを持っています。
家で夏の間バーベキューをする方だったら、その道具も使えるかと思います。
それと、金属製の湯たんぽややかん。
灯油ストーブの上に乗せられるので、便利です。
熱々のお湯が使えます。
まだまだあると思いますが、とりあえず思いつく物を書いてみました。
考えるとキリがないですが、便利なものがなかった義祖父母の時代の生活の話が、とても役に立ちます。
さて、今日のお昼ごはん
シチューが美味しい季節になりました。
他に、ピラフ風炒めご飯、大根と人参のサラダでした。
ではでは、今日はお天気が悪く、家の事をしたりしています。
明日は雪の予報も出ていますが、義姉は車の冬支度をしているんでしょうか。
夫も私も、見て見ぬふりをしています。
ポイントサイトの紹介ページ
↓

にほんブログ村

にほんブログ村