2024年11月


こんにちは!

冬の防災対策の事がありました。
雪国での、冬の寒さは生死に関わります。

灯油の、電源がいらないポータブルストーブ。
今も現役で使っているものもありますが、ファンヒーターに取り替えて使わなくなったものは、捨てずにキープしてあります。

暖も取れるし、煮炊きもできる。
冬の煮込み料理にも最適です。

古いものも、一年に一度は夫に点検してもらっています。

それと、冬は暗い時間が多いので、ledの電気。
電池は、いつも備えています。
災害時になると、災害が大きくなかった場所でも品薄になる事があります。

もし、ポータブルの電源を持っている方なら、電気毛布が割と省電力で暖かいです。

災害時には、布団と組み合わせてこたつのようにも使えます。


それと、大きな災害じゃなくても大雪で閉ざされる可能性がある場所に住んでいるので、食料、水の確保はしています。

すぐにコンビニやスーパーに行けないので、普段からある程度の備蓄はしてあります。

冬は温かいものが欲しくなると思うので、麺類なども多めです。それと、お餅。

日持ちもしますし、ストーブの上で焼く事もできます。

スペースも費用も必要になるので、特別災害用に!というわけではなく、普段使っているものをなるべく流用できるように考えています。

寒い時期の作業用の靴下や手袋などは、根雪になったらきれいに洗っておきます。

ヒートテックを下に着て、フリースにダウンやスノボのウエア。
かなり寒さをしのげます。

それと、部屋用のボアがついたスリッパ?靴みたいなもの。

台所で使っていますが、暖かいです。
おばあちゃんも色違いを持っています。

家で夏の間バーベキューをする方だったら、その道具も使えるかと思います。

それと、金属製の湯たんぽややかん。
灯油ストーブの上に乗せられるので、便利です。
熱々のお湯が使えます。

まだまだあると思いますが、とりあえず思いつく物を書いてみました。

考えるとキリがないですが、便利なものがなかった義祖父母の時代の生活の話が、とても役に立ちます。


さて、今日のお昼ごはん


IMG_0590


シチューが美味しい季節になりました。

他に、ピラフ風炒めご飯、大根と人参のサラダでした。


ではでは、今日はお天気が悪く、家の事をしたりしています。

明日は雪の予報も出ていますが、義姉は車の冬支度をしているんでしょうか。

夫も私も、見て見ぬふりをしています。


ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村









こんばんは!

今日も作業の他に1つずつ、やりたい事をこなしています。

5分くらいで終わるものから、1時間はかかるもの。
付箋に書き出したチェックリストは色々ありますが、その日の空き時間や体力を考えながら、その日にする事を決めています。

年末が近づいてきますので、大掃除ももう少ししたら少しずつ始めます。

それから、車やストーブの冬支度。
冬のアウターや除雪の用具などのチェックなど。

北国では、冬にしか使わないものもたくさんあるので、必然的に管理する物も多くなります。

本来、そういうものを片付けておくためにも使われる物置。

義母義姉のものが無くなったら、使いやすくなるだろうと思います。

準備も、計画的にやっていると気持ちが楽です。

やらなきゃ!と心の隅で引っかかりながら、気付かないふりをして過ごすのは、私は割とストレスになります。

いつかやらなければいけないのなら、なるべく早く。
やる気が出なかったり、体力がない時は無理をしない程度に。


メリハリをつけて、やっています。


さて、今日の晩ごはん

豚こま肉とピーマン、人参、玉ねぎの酢豚風、キャベツとちくわの炒め


IMG_0584


卯の花、漬物、お味噌汁を準備

盛り付けは夫にお願いしてあります。


おからは冷凍もできるので、夫と出かけた時などに昔からあるお店のものを手に入れています。

少し遠いので、普段使いはできませんが、豆腐も油揚げもとても美味しいお店です。

お店の方が高齢になってきましたが、ずっと受け継がれていくといいなと思えるお店です。

ではでは、これからアルバイト。

明日は天気が崩れそう。
雪のマークも出ていますが、根雪になりませんように。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村







こんにちは!

私たちの結婚指輪、かなりシンプルなものです。
作業の時も外さなくて良いように、飾りなどもありません。

結婚当初は、義姉にバカにされたりしましたが、今となっては良い選択だったかな?と思います。

ちなみに、義姉は婚約指輪、結婚指輪ともに高価そうなものでした。

新しい彼氏?ができた義姉は、元旦那さんにお返し。
義姉の意向ではなく、当時の彼氏が言い出したとか。

貴金属の価格が高騰した今、「返さなければ良かった」と言う義姉を見て、ついつい昔のことを思い出してしまいました。

おそらく元旦那さんは、捨て又は売ったと思います。
そんな事をいまさら思い出して、もったいないと言いあう義母義姉。

ちょっと滑稽です。


さて、今日のお昼ごはん


IMG_0580


チキンライスにスクランブルエッグを寄せました。

時間がない時は、オムライスより楽なので最近はこのスタイルが多いです。

他に、キャベツのサラダ、コンソメスープでした。

義妹に聞きましたが、野菜が高騰しているそうです。

我が家で作っているとある作物も、出荷する時の値段が上がっています。


収入が増えるのはありがたいですが、あまり高くなると消費も控えられるので、平均して適正な価格になって欲しいと思ったりもします。



ではでは、午後からも作業。

今日はアルバイトもあるので、バタバタしそうです。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村







こんばんは!

コメントで、義祖父母と出掛けてみては?とアドバイスがありました。

周りにも高齢の方がいますが、一緒に出かけられるのも元気なうちだからこそ。

夫と4人で、泊まりで出かけるのも良いかな?と思いました。

費用は、義祖父母が何かと渡してくれるお駄賃や、プール金で十分に賄えます。

買い物などを頼まれても、端数のお釣りはほぼ受け取ってくれません。

それを貯めてあるので、義祖父母に何かの形で返したいなと思っています。

夫には、義祖父母孝行をたくさんして欲しいです。

それから、義母義姉の食費の件。
今のところ赤字にはなっていませんが、義姉はきちんと生活費を家に入れるべきかもしれません。

私にではなく、義父にでも良いと思います。

自分の意思で貯蓄をできるタイプでもないので、強制的に徴収したほうがマシなように思います。

ここに住み続けるにしても、小さな修繕をしないと厳しいと思います。

絶対にいずれ、まとまった費用が必要になります。

あるお金は使い切る、そんな暮らしをしている義母義姉。

義父も頭が痛いのではないかと思います。


さて、今日の晩ごはん

ピリ辛のモツ入り汁、ごぼうの肉巻き


IMG_0540


厚揚げ焼き、漬物でした。


モツ入り汁に、卵の白身を無駄なく使いました。


ではでは、これからお風呂。

長期予報に雪のマークが出てきました。
まだ根雪にはならないと思いますが、なるべく前倒しで作業をしています。


家で作っているとある作物が、割と品薄だそうで、出荷に追われていたりもします。

疲れもたまっていますが、やりがいもあります。

湯船に浸かって、疲れをリフレッシュして、明日に備えます。




ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村








こんにちは!

あと一カ月もすると、お正月の準備。

年末価格になって、普段の食費にも影響が出ます。

冷凍できる食材や調味料などは、毎年早めに準備しています。

義母が勝手に張り切って用意する、来客用のオードブルなどは別として、おばあちゃんと作るおせち料理やお雑煮などの材料は生活費から出しています。

普段は何もしないくせに、義母が「うちでは〜だから」とうるさくなる義母。


ウチと言いますが、おばあちゃんが言うのとは全然違います。

おそらく義母の実家の習慣の押し付けです。

調味料一つにしても、「うちでは、めんつゆはコレって決まってる」と言いますが、おばあちゃんはこだわりはありません。

おそらくめんつゆ自体、昔はなかったのだと思います。

自分のやり方を押し付けるのなら、自分で準備してもてなしも全部してください、と思っています。

なので、義母の意見は今は無視です。

バラバラに起きてくる人に、「雑煮を用意しろ」と結婚当初は当たり前のように言ってきましたし、そんなものだとやっていました。

今は、義父や義姉に食べさせたいなら、義母がやればいい。

そんな感じで、聞こえないフリをしています。

作る時にその場に居れば作りますが、義姉が同じ時間に起きていた記憶がありません。

聞き流すとはいえ、今年も面倒くさい事を言われるのかと思うと、少し憂鬱です。


さて、今日のお昼ごはん


IMG_0577


とろろそばにしました。

他に、納豆巻き、漬物でした。

白身は、スープにして別にいただきます。
今時期はネギがたくさんあるので、ネギをたっぷり乗せました。

ではでは、午後からも作業。

作業の他にやりたい事を、一つずつやっています。

お昼休みだったり、夕方だったり。
いっぺんにやるのは大変なので、コツコツと。

ノートに付箋で貼った、タスクメモが役立っています。
やり終わったら、付箋を捨てる。

バタバタする時には、自分の記憶に頼らず書くのが私には合っています。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村