2025年03月



こんにちは!

コメントにあった、敷地内別居。

せっかく自分たちでお金をかけても、干渉される敷地内だと微妙かなと私も思います。

今の同居よりは、マシ。

だけど、一生の買い物の家なのに、義母義姉の目の届く場所というのは、私は嫌だなと思ってしまいます。

子ども世帯が、色々やってくれて当たり前と思う義両親だと、結局家は別でもあれこれやってもらおうとする。

違う世帯の人だと、理解できない人だと大変だと思います。

例えば、雪かき。

別居していても、義母義姉は夫がやるのが当然だと言うと思います。

家庭菜園をしていても、勝手に取ったりするのが、目に浮かびます。

仏壇の管理など、色々考えなければいけない事もありますが、作業をするのに不便ではない、目の届かない場所での別居が理想です。

幸い、家を構えたいと思えば、土地はとても安く手に入れやすい環境です。

今も相談していますが、夫と最善策をとっていきたいと思います。


さて、今日のお昼ごはん

コーンとツナの炊き込みご飯、豚肉の炒め物


IMG_2169


野菜色々スープ、漬物でした。

保存庫にあった半端野菜でできる、スープ。
今日はコショウをきかせたコンソメ味です。

トマトやミルクの物も作ります。

ではでは、午後からも作業。

どんどん作業が本格化しています。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村






こんにちは!

コメントにあった、家の修繕などの費用のこと。

この家には、私たちはお金をかける気はありません。

安全であること、清潔であること。
それだけは気をつけようと思っています。

水回りなどリフォームしたい場所はたくさんありますが、絶対必要な事(修理しないと使えない状態)以外はお金を使わないようにしています。

家の経済を考えても、まとまったお金を支払うのは難しそうです。


仮に修繕などしようとしても、義姉の負担は期待できません。

食事の材料費だけを支払うだけで、生きていける。

そんな時間がいつまで続くのかな、と思います。


さて、今日のお昼ごはん

IMG_1751




義父リクエストの唐揚げ。
夜の晩酌分も作り置きしました。

他に、ほうれん草の胡麻和え、ゆでえんどう、漬物、お味噌汁でした。


ではでは、今日もアルバイト。

作業が始まってからの三連勤はなかなかこたえます。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村





こんにちは!

昨日、今日、明日とアルバイトは三連勤です。

先日、20日と間違えてた日程が30日でした。

野菜の保存庫の質問がありましたが、出荷作物に使うものではなく、家の野菜専用のものです。
湿度や温度、義祖父母が昔から工夫して使ってきたもの。

少しずつ改良を加えたり、夫がリフォームをしたりして、ずいぶん使いやすくなりました。

寒すぎても、乾燥しすぎてもダメ。
野菜ごとに適した温度があり、保存庫の中でも場所や高さを変えて保管しています。

今も完成形ではなく、毎年改良をしています。

おかげで、価格に左右される事なく野菜を贅沢使いできています。

お味噌汁の具材ひとつにしても、保存庫の野菜がなかったら、今のようなレパートリーは難しかったと思います。

ワカメや豆腐類、なめこや貝類など定番のほかに、野菜のものが結構登場します。

かつては予算がなくて、野菜のお味噌汁しかできなかった。

だけど今は、なかなか高くて使えない野菜を贅沢に使える。

収入は高い方ではないけれど、割と幸せな生活をしていると思います。

都市部で暮らす方と比較すると、例えば家賃や駐車場代。

私たちの生活では、ほぼゼロです。
税金や、維持費光熱費はかかりますが、それはどこに居ても同じ。

食費も、お裾分けや家庭菜園をしている家も多く、少なく済んでいると思います。

衣類も、普段の生活の中で高級なものを着飾って出かける場面がありません。

賃金は高くない地域ですが、収入から生活費を引いて、多少なりともお金が残っています。

上を見てはキリがないですが、少しでも暮らしを向上させていきたいと思います。


今日は夫が



IMG_2165


晩ごはんに、麻婆豆腐を作っています。

ではでは、行ってきます。


ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村







こんにちは!

ネギの、越冬や保存法の質問がありました。

義祖父母に聞くと、夏に食べるものとは違う品種で、寒さに強いものを育てているそうです。

保存庫のネギは、新聞で包んで立てて置いてあります。

この時期になると傷みだすので、もったいないと思うほどたっぷり使って消費します。

雪の下のネギは、冬になる前に収穫せずに土に植えたままにしています。
冬の間は収穫できないので、保存庫に入れるぶんと、土にそのままの分、計算しますがちょうど良く食べ切るのはなかなか難しいです。

春になると、青い部分が元気になってきます。
硬くなる前に食べます。

食べきれないぶんは、お裾分けしますが、ネギがあまりない時期なので喜ばれます。

味は、火を通すと甘いです。


焼肉をする時に、焼いて食べるのが夫も私も好きです。

育てた野菜を色々な料理にして出すと、義祖父母が喜んでくれます。生きがいだと言ってくれて、私も嬉しいです。

さて、今日のお昼ごはん



IMG_2168



冷凍トマトを使って、ミートソースをたっぷり作りました。
半分は、冷凍。

見切り品のナスと、豚肉、ミートソース、チーズをミルフィーユ上にして焼いたものを作りました。


他に、大根と鰹節のサラダ、ハムの炒めご飯でした。

義姉が、週末飲み会があるのだとか。

また泊まって家を空けてくれたらいいな〜と思ってしまいます。




ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村









こんばんは!

コメントにありましたが、なぜ実親が執着するのか。
執着というか、嫌な部分ばかりが私に向かっているという感じです。

きょうだいを使い分けている感じです。

ひたすら距離を置く、それしかないのかなと思います。

とはいえ、親子関係は完全に切る事は不可能。

夫と今から、色々話しています。


さて、今日の晩ごはん

サーモンのお刺身、ポテトサラダ、ブロッコリーとエビのあんかけ


ネギたっぷりのアラ汁。

IMG_2166


漬物でした。

保存庫のネギがそろそろダメになりそうなので、消費です。

それがなくなると、越冬したネギを食べます。
一年中、買わずに食べられるのでありがたいです。


ではでは、これからお風呂。


湯上がりに、久しぶりにフローズンバナナヨーグルトを作りました。

楽しみです。


ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村