こんばんは!

昼のブログに書いた、お金に対する価値観。
コメントで、色々な目線での考え方を聞けて、ありがとうございます。

アルバイト先でも、家飲みとは価格設定が違います。

仕入れの原価の他に、人件費や維持費、光熱費などなど色々かかるので、当たり前の事だと思います。

世の中には私が1,000円を使う感覚で、10,000円使う方も存在する。

それが現実なんだろうけど、今置かれている状況で幸せと思えたり、満足度が高ければ幸せなのかな?と思います。

1,000円でできるプチ贅沢を考えたりしてる時、とても楽しかったりします。

コンビニスイーツと、ドリップコーヒーを外で飲む。
年に何度か夫と楽しみますが、良い思い出になって時々その場面を思い出します。

ドリップコーヒーではなく、缶コーヒーでも。
100円ショップにも売っているレジャーシートの上に座って、お弁当を食べるだけでも楽しいです。

夫は笑いますが、遠足のようで楽しいです。

ところで、お米を今どこから買っていますか?と質問がありましたが、今は夫と買い物に行った時スーパーなどで購入しています。
以前買っていた、千葉のお米やつや姫の30キロは、手が出ない価格になってしまいました。

美味しくて、家まで届けてくれるのがとてもありがたかったのですが、価格がかなり上がってしまっています。

地元のスーパーでは去年のように売っていないわけではないですし、卵の時のように棚から消えるということもありません。

確かに、家計の中で負担は増えています。

義母が揉めた相手の方の他にも、夫や義父の知人の中で個人売買をしてくれると言ってくれる方もいます。

卵の時もそうでしたが、個人売買となると欲しいときは売って欲しい、市場に安く出回るようになったらやめる、という自分勝手な事はなかなかできません。

心情的に、お米の価格が上がったから譲って欲しいというのも、夫も私も農業をやっていてイヤだなと話しています。
(知人の方は好意で言ってくれてると思います)

私たちの場合、いずれは二人暮らしをする予定です。

朝ごはんにはパンを食べることが多いですし、夫は麺類が好きです。
おそらく2人だったら1カ月に10キロもあれば余ってしまいます。

そうなった時には、スーパーやネットで買う方が良いと思うかもしれません。

幸い、都市部ほどスーパーでの販売価格は上がっていません。
今のところ、5割〜6割増しという感じです。

これ以上上がる事があれば、生活費も見直しが必要になってくると思います。

生活費のノートをチェックしてみると、ここ5年で食費は倍近くになっています。

ですが、予算も倍近くになっています。

ブログを始めた頃は、今思うと信じられないのですが、予算は7万円でした。

メイン、調味料、主食以外にはお金をなかなかかけられず、義祖父母の野菜がなかったら、毎月かなりの赤字だつたと思います。

ですが、そんな状況があったからこそ、その時々でとれるものでメニューを考える力が身につきました。

時間が経つと、どんな事も悪い事ばかりじゃないと今は思います。

コメントを読んでいて、生活費のこと、お金のこと、今一度よく考えるキッカケになりました。

ではでは、これからお風呂。

ゆっくり浸かって明日に備えます。



ポイントサイトの紹介ページ






にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
にほんブログ村


にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村